紫外線の種類とその影響

紫外線の種類や紫外線が及ぼす影響って知っていますか?

shigaisen4

太陽は波長の異なるX線、ガンマ線、可視光線、紫外線、赤外線を出しています。

その中の紫外線は波長の長さによって紫外線A波、紫外線B波、紫外線C波の3つに分かれます。
波長はA波が1番長くほとんどが地上に到達します。
B波もオゾン層に吸収されますが、一部が地上に到達します。
紫外線C波はオゾン層によって吸収されるので地上には到達しません。
では地上に到達する紫外線A波とB波の違いは何でしょうか?

紫外線A波とは

shigaisen3

紫外線A波(UVA)は地上に届く紫外線の約9割をしめています。
波長が長く肌の奥の真皮にまで到達するため肌のハリや弾力を保つために必要な
コラーゲン、エラスチンを変性させてしまいます。
コラーゲンやエラスチンは肌の土台を作る為に必要な成分のためダメージを受けることで
シワ、たるみの原因となります。
またUVAはメラノサイトを活性化させメラニン色素の生成を促します。
生成されたメラニン色素は肌の生まれかわりとともに垢となり排出されます。
ただ排出されずに残ってしまうとやがてシミになります。
また晴れの日だけでなく雲や窓ガラスも通します。
室内にいたり雨や曇りの日でも紫外線対策を怠るとシミ、シワ、たるみとなってしまうので注意が必要です。

紫外線B波とは

higasajyosei

UVBは、残りの約1割を占めています。波長が短いため肌の奥の真皮にまで到達することはほとんどありませんが、肌表面や表皮にダメージを与え炎症を起こしたりヒリヒリしたりひどい場合は水ぶくれを起こします。夏の海水浴や屋外のレジャーで赤みが伴う日焼けはUVBのダメージによるものです。

紫外線のダメージは肌表面にすぐに現れるものと時間の経過とともに現れるものがあります。
紫外線のダメージを肌に残さない為にも毎日の紫外線対策をきちんと行いましょう☆☆

日焼け止めの選び方はこちら

 

 
 * * * * * *
この記事が少しでもお役に立てたら「ぽちっ」と応援クリックよろしくおねがいします♪
にほんブログ村 美容ブログへ  にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ  


スポンサーリンク
  

コメントを残す