紫外線のダメージは皮膚がんや白内障のリスクを高めてしまいます
赤ちゃんやお子さんと外出するとき日焼け止めを毎日塗ってますか?
私が小さかった頃は紫外線に対する考えは現在とは違い日光浴をさせましょうって
言っていたと思いますが、今は紫外線から肌をしっかり守りましょうっていう考えに変わってきています。
紫外線を浴びすぎるとシミだけでなく皮膚がんや白内障のリスクを将来的に高めてしまうそうです。
なので海外では子供の頃からの紫外線対策が当たり前に行われている国もあるそうです。
日本でもベビー用品売り場や子供用品売り場へ行くと色々なグッズの中に日焼け止めも沢山の種類があるので妊娠している時は赤ちゃんの頃から日焼け止めって必要なんだろうなってなんてなんとなく思っていました。
子供にも日焼け止めが必要な5つの理由
- 生涯で浴びる紫外線の大半を18歳位までに浴びてしまうこと
- 大人に比べて細胞分裂が活発なため、紫外線で傷ついた遺伝子の修復がうまくいかずシミや皮膚がんの発生率が高くなること
- 皮膚がんだけでなく白内障のリスクも高めてしまうこと
- 大人より室外で過ごすことが多いので、太陽を浴びる機会が多いこと。
☆我が家の娘達は保育園に通っていますが、晴れた日は園庭で外遊びをしたり、お散歩出かけたり夏はプールに毎日入ったりと紫外線を浴びる機会が多いです。 - 大人より背が低いので地表からの照り返しの影響が大きいこと
☆暑い日に外出したり、ベビーカーで寝てしまったりすると大人以上に顔が真っ赤になり汗だくになっていたりしてびっくりしたことが何回もあります。
大人も正しい日焼け止めの選び方を知って紫外線ダメージから一年中顔や体を守りましょう☆
くわしくはこちら→日焼け止めの選び方/季節や使用するシーンに合わせて選びましょう
子供の日焼け止めを選ぶ基準

また紫外線吸収剤不使用、アルコールフリー、パラベン(防腐剤)フリー、無香料、無着色、低刺激、アレルギーテスト済、鉱物油フリー、石鹸で落とせる、保湿成分配合など製品によって違いがあります。
我が家の娘達は以前SPF値が高い物を使用して肌が赤くなってしまったことがあったので
パッチテストをするのと同時に紫外線吸収剤不使用、低刺激、無香料、無着色、できれば
アレルギーテスト済のものを選ぶようにしました。
防腐剤の入っていない日焼け止めは
何ヶ月で使い切らなきゃいけないの?
開封後どれ位使用できるかロート製薬のお客様相談室へ
電話して詳しく確認してみました。
開封後半年を目安に使用してください。
保管場所は直射日光が当たらない場所でというのが前提です。
開封後半年経過しても使用できますが、その際は色の変色や臭いに問題がないか確認してから使用して下さい
赤ちゃんや子供に使用するものってどうしても慎重になりますよね?成分も大切ですが
肌が敏感だったり心配であればパッチテストをしたりサンプルで試してから使うのも
よいと思います。
私は使いたい時にすぐ買えるものということで赤ちゃん本舗や西松屋、ベビーザラスや
ドラッグストアで取り扱いがあるものを中心に使っています。
我が家で使用した日焼け止め
低刺激、弱酸性、光アレルギーテスト済み、無香料、無着色、
アルコール(エタノール)フリー、鉱物油フリー、防腐剤(パラベン)フリー
保湿成分配合、石鹸で落とせる。
ポンプ式で出しやすくジェルタイプなのでベトベトせず夏の暑い時でも全身にサラッと塗れます。内容量も100gとたっぷりな量なので、子供二人で毎日使っても3,4ヶ月はもつのも助かります。
無香料、無着色、アルコールフリー、石鹸で落とせる
これはドラッグストアで見つけて使用してみました。吸収剤が入っているのでパッチテストしてから使いましたが特に赤くなったりしなかったので1本使い切りました。
無油分、無香料、無着色、低刺激、アルコールフリー、紫外線吸収剤不使用
保湿成分配合
私が大人用のオルビスの日焼け止めを使用しているので子供用も安心かなと思ったことと
サンプルがあるので試してみて大丈夫だったので産まれてお散歩に行く頃から使用しました。
保育園に入園する前だったので全身というよりは顔を中心に使用していましたが、
歩けるようになり顔や首、手足に塗るようになってから使用量がふえて30gでは少し
少なくなってきたのでもう少し量が多いものにかえました。
赤ちゃんの頃から日焼け止めを塗りましょう
赤ちゃんも幼児と同様に紫外線の影響を受けます。
歩けないうちはベビーカーの日よけをしたり、帽子をかぶせたり日焼け止めをぬる以外の紫外線対策もしてあげましょう。
ただ首、手、足など暑い季節はどうしても衣服からでてしまうので、お散歩に行く時は日焼け止めをつけてあげたり、日差しが強い時間帯のお散歩は避けるなどの予防も大切です。
赤ちゃんのは肌は非常にデリケートなので日焼け止めをぬったら洗うときはこすらず優しく洗ってあげましょう。
泡で出てくるボディ用ウォッシュなども販売されているのでそういうのだったらこすらずに優しくあらうことができますよね☆☆