化粧品は使用する期間が長いため品質保持の為に防腐剤が必要になります。
今回は防腐剤の役割や種類について記事にしました。
防腐剤の役割
化粧品の成分にはアミノ酸、糖類などカビや微生物のエサになりやすいとう点があります。
これらの微生物が混入して繁殖したら化粧品が変質し肌トラブルの原因になってしまいます。
化粧品は使用期間が長く使用している間に微生物が繁殖したり
また化粧品を使うときに手や指から微生物が入り込むことがあるので
長期間安定した品質を保つ為には防腐剤が必要になります。
防腐剤の種類
代表的な成分はパラベン、フェノキシエタノール、安息香酸、ヒノキチオールなどがあります。
パラベンですが色々種類があり抗菌力の差があります。
高い順にブチルパラベン、プロピルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン。
ただし抗菌力が高いと皮膚刺激も強くなります。
パラベンやフェノキシエタノールは配合量が多いと肌への刺激が強くなるため製品に配合できる上限が決められてます。
最近はBGなどの保湿剤で防腐効果があるものと組み合わせたり、他の成分との組み合わせでパラベン類の組み合わせや配合量が少なくなっています。
防腐剤というとパラベンというイメージが強くパラベンフリーとうたっているものもあります。
でも他の防腐剤を配合している場合もあります。
肌が弱く防腐剤が気になるのであればパラベンだけを気にするのではなく
他の成分も見る必要があります。
心配であればパッチテストをして顔につける前に試してみるのがおすすめです。
化粧品の中には防腐剤を使用していないものもあります。
そういった物は保管方法や使用期限などがメーカーによって決められています。
もし防腐剤が入っていない物を使うときはそのあたりを気をつけて使いましょう。