酸化防止剤とは

化粧品の品質を保持するために必要な成分、酸化防止剤。
今回はその役割や効果などを記事にしました。

化粧品の酸化を防止するだけじゃない効果も成分によっては期待できます。
参考にしてみてくださいね。

酸化防止剤の役割

aisyadou2

化粧品に使われる原料の中で油性成分の中には酸化しやすいものがあります。
料理で使う揚げ油が時間が経過すると茶色くなるのは空気と触れて油が酸化するからで化粧品の油性成分も同様です。
油性成分が酸化すると臭いが変化したり皮膚への刺激の原因ともなります。
その為化粧品の品質を保持するためにも酸化防止剤が必要になります。

酸化防止剤の性質、効果

annaigirl2

酸化防止剤の代表成分はトコフェロール(ビタミンE)です。
水にはほとんど溶けずアルコールによく溶ける性質を持ちます。
その他にはアスコルビン酸(ビタミンC)、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)などがあります。

トコフェロール(ビタミンE)肌の老化や肌荒れの原因となる活性酸素を除去、フリーラジカルを除去したり過酸化脂質の発生を防ぐ効果があります。
活性酸素は紫外線やストレス、喫煙、排気ガスなど日常生活の様々な場面で作られてしまいます。
体の中で除去できる範囲を超えると紫外線によりシミの原因を作ってしまうことにもなります。

多くの化粧品に配合されている酢酸トコフェロールは血行を促進して肌荒れや日焼けによるシミ、ソバカス、肌の老化を防ぐビタミンE効果を発揮します。
その為エイジングケア効果のある化粧品やくすみケア効果のある化粧品に多く使われています。

トコフェロール配合のスキンケアはこちら

米肌
アルケミー[alchemy]
カナン[canann]
アイモイスト

 

 
 * * * * * *
この記事が少しでもお役に立てたら「ぽちっ」と応援クリックよろしくおねがいします♪
にほんブログ村 美容ブログへ  にほんブログ村 美容ブログ スキンケアへ  


スポンサーリンク
  

コメントを残す